医院ブログ

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

30代女性 昔行った矯正治療の後戻りで強く当たっていた奥歯を、「ワイヤー矯正」でお口全体の噛み合わせのバランスを改善した症例

治療前

治療後

年齢と性別

30代 女性

ご相談内容

「右上の奥歯がしみる。子どものころに矯正をしていたが、後戻りしてしまい前歯も気になる」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、上下の前歯に、歯が重なり合って生えている「叢生(そうせい)」が認められ、全体的な噛み合わせのバランスが悪くなっていました。
そのため、お口全体で噛んだ時に右上の奥歯が強く当たって歯に負担がかかっており、しみる症状が出ていました。

また、噛み合わせが原因で、顎が痛くなったり違和感がある「顎関節症」の症状も確認されました。

叢生になった原因として、以前行っていた歯を正しい位置に並べる「矯正治療」の後戻りが考えられました。

行ったご提案・治療内容

噛み合わせを改善するためには、歯を正しい位置に移動させる必要がありました。

そこで、歯の表面に小さい装置「マルチブラケット」を装着し、ワイヤーを通して歯を移動させる「ワイヤー矯正」をご提案しました。

歯が正しい位置に並ぶことで正しい噛み合わせになり、しみる症状や顎関節症が改善することをご説明し、同意いただきました。

治療期間

1年

費用

約1,000,000円(税別)

自費診療

術後の経過・現在の様子

歯が正しい位置に並び、お口全体の噛み合わせも改善しました。

患者様にも「しみる症状も治まり、歯並びもきれいになって嬉しい」と大変ご満足いただきました。

現在は定期検診でご来院いただき、経過を観察しています。

治療のリスクについて

・治療中、発音しにくい場合があります。
・治療中、舌が動かしにくいことがあります。
・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります。
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります。
・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります。
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

治療前詳細

治療中詳細

治療後詳細

50代女性「前歯の歯並びが気になる。あごも痛い」顎関節症の原因となるデコボコの歯並びをワイヤー矯正で改善し健康的な口腔内にした症例

治療前

治療後

年齢と性別

50代 女性

ご相談内容

「前歯の歯並びが気になる。また、顎関節症であごが痛い」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、歯が正常な位置からずれてデコボコに生えている「叢生(そうせい)」が全体的に認められました。
特に上の前歯(左右中切歯/1番)はVの字にねじれており、お口を開けた時に目立っていました。

噛み合わせも悪く、左側の歯が適切に噛み合っていないことにより、あごの関節への負担が原因で痛みが生じる「顎関節症」も引き起こされていました。

また、金属の詰め物が入っている左の上下の奥歯(左下第1大臼歯/6番、左上第2小臼歯/5番、左上第1大臼歯)に関して、詰め物の中に虫歯の再発が確認できました。
上の前歯についても、変色している歯や適合の悪い被せ物が見受けられました。

行ったご提案・治療内容

歯列矯正を行って全体の歯並びを整えるとともに、必要な箇所の詰め物や被せ物をやり直すことをご提案し、同意いただきました。
歯を動かす装置にはワイヤー矯正の「マルチブラケット装置」を選択し、叢生や噛み合わせをしっかりと改善していきました。

虫歯が再発していた左の上下の奥歯3本に関しては、古い詰め物を外して中の虫歯を綺麗に取り除き、新しい詰め物で修復する治療を行いました。
新しい詰め物の材質は、耐久性があり適合も良い「ゴールド」をおすすめしました。
ゴールド以外にも、自然な白さの「ジルコニア」や「セラミック」の詰め物がありますが、噛む力が強い奥歯では割れたり外れたりするリスクが高いことをご説明したところ、ゴールドをご希望いただきました。

また、変色や適合の悪い被せ物が見られた左上の前歯2本(中切歯、側切歯/2番)については、セラミックの被せもので美しく修復し直しました。
さらに右上の前歯(中切歯)は、歯の表面にセラミックの薄い板を貼り付ける「ラミネートべニア」を行い、隣のセラミックの被せ物と色や形を合わせました。

治療期間

約2年

費用

約1,800,000円

術後の経過・現在の様子

歯がまっすぐ綺麗に並び、噛み合わせが適切になったことで顎関節症も改善されました。
被せ物や詰め物もご自身の歯と馴染んだ自然な仕上がりです。
患者様にも「美しく健康的な歯並びになり、あごの痛みも無くなって嬉しい」と大変ご満足いただきました。

現在も定期的なメンテナンスで継続してご来院いただいています。

治療のリスクについて

・治療中、発音しにくい場合があります
・治療中、舌が動かしにくいことがあります
・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります

治療前詳細

治療中詳細

治療後詳細

なぜ根管治療は再治療が多いのか?マイクロスコープを使用した根管治療との違いを解説

 

歯の根の治療は歯の健康を維持するために欠かせない歯科治療の一つですが、時折、治療回数が多くなることがあります。特に保険診療の場合、何度も通院が必要なことが多いと指摘されています。

また従来の方法では根管内の微細な構造を見ることが難しく、治療の成功率に課題がありました。そこで、マイクロスコープと呼ばれる先進的な歯科機器が導入され、根管治療の品質と成功率が飛躍的に向上しました。

本記事では、マイクロスコープを活用した根管治療の成功事例を紹介し、なぜ保険診療の根管治療は再治療が多いのか、そしてマイクロスコープを使用した根管治療との違いについて詳しく解説します。

 

1.根管治療の基本

根管治療は、歯の神経が感染や損傷を受けた場合に行われる治療で、患者の歯を残すためにはとても重要な治療です。従来の方法では、歯科医師は肉眼で根管内部を観察し、治療を行っていました。しかし、根管は非常に細かな管状構造を持ち、裸眼では見逃しや誤りが生じやすいのも事実です。

 

2.マイクロスコープの導入

マイクロスコープは、その名の通り、微細な構造を拡大して観察するための装置です。歯科医師はこの装置を用いて、根管内部を高倍率で観察できるため、治療の精度が向上します。また、高解像度の画像で見ることができるため、根管内の感染巣や隠れた損傷を見逃すことがほぼありません。

 

3.成功事例

①根管内感染の駆除

マイクロスコープを活用した成功事例の一つは、根管内の感染駆除です。従来の方法では、感染巣を完全に取り除くことが難しく、再感染のリスクが高かったです。しかし、マイクロスコープを使用することで、感染巣を確実に特定し、効果的に駆除できるようになりました。これにより、患者の痛みが緩和され、治療の成功率が向上しました。

 

② 微細な根管の治療

歯の根管は非常に微細な管状構造を持っており、従来の方法では見落としが生じることがありました。しかし、マイクロスコープを使用することで、これらの微細な根管を確実に治療することが可能になりました。患者の歯の寿命が延び、特に再治療の必要性が減少しました。

 

③ 歯の保存

最も重要な成功事例の一つは、歯の保存です。マイクロスコープを使用した根管治療は、歯を抜かずに済む場合が増え、患者の歯を保存することができます。これにより、患者は天然歯を維持し、入れ歯やインプラントなどの治療を避けることができます。

 

4.保険診療の根管治療の特徴

まず、なぜ保険診療の根管治療が再治療が多いのかを理解しましょう。

①予算制約

保険診療では、予算制約があるため、診療ごとに予算を配分しなければなりません。

 

② 標準的な治療

保険治療は、国民保険や健康保険に加入している国民が一定のレベルの治療を受けられる制度です。そのため保険診療では『一般的で標準的な治療』が提供されます。

しかし、根管の形状や状態は患者によって異なり、個々のケースに合わせたカスタマイズが限定的であるため、最低限の治療になることがあります。

 

5.まとめ

保険診療の根管治療が再治療が多いのは、予算制約や標準的な治療の提供に起因しています。しかし、自費診療であるマイクロスコープを使用した根管治療は、高倍率の観察と高解像度の画像により、より正確で迅速な治療が可能で、歯科医療の進歩において革命的な進展を遂げました。感染の駆除、微細な根管の治療、歯の保存など、多くの成功事例が報告されています。これにより、患者さんはより高品質な歯科治療を受け、歯の健康を守ることができます。健康な笑顔を保つために、最新の技術を取り入れた治療を受けることが大切です。歯の問題を抱える方は、マイクロスコープを活用した根管治療を検討してみてください。

 

当院の根管治療の症例

https://www.takeuchidental.com/blog/2023/07/07/1298/

 

 

この記事の監修

武内歯科医院 院長 武内 清隆

当院では、お口の中の健康とお口周りの美しさをトータル的に考えた治療を心がけています。歯科医院の目的は、虫歯・歯周病の歯の治療です。しかし最も力を入れるべきことは、虫歯や歯周病にならないための予防指導だと考えます。

プラークコントロールや歯の健康診断を定期的に受けることで大切な歯を守れるのです。丈夫で健康な歯は、何でも美味しく食べることができ、いつまでも若々しい口元と笑顔を保てます。当院の指導で、ご自分の歯で末永く健康にいきいきお過ごしいただきたいと思っています。

 

【経歴】

1994年

東京歯科大学卒

1994年

武内歯科医院勤務

1994年

林歯科医院勤務

1996年

林歯科医院退職

1996年

葉山町武内歯科医院勤務

2000年

葉山町武内歯科医院退職

2000~2001年

聖路加病院口腔外科研修

2014年

武内歯科医院継承

【取得資格】

日本歯周病学会認定医

日本顎咬合学会咬み合わせ認定医

日本顎咬合学会一般口演優秀発表賞受賞

【所属学会】

日本歯周病学会

日本顎咬合学会

日本顕微鏡歯科学会

日本歯内療法学会

【論文】

2005年

日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』

2005年

JCPG会報『エムドゲイン ゲルを用いた歯周治療』

2013年

日本歯科評論誌3月号『IPS e.max臨床応用のポイント』

【学会誌】

2005年

日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』

「左側が痛くて噛めない」左右共に噛み合っていない奥歯を、矯正治療と歯周病治療、「インプラント治療を併せて行い改善した60代女性の症例

治療前

治療後

年齢と性別

60代 女性

ご相談内容

「以前別の歯科医院で治療した左側が痛くて噛めない」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左下の奥歯(第2小臼歯/5番)は被せ物が外れて上の歯と噛み合っていない状態でした。
第2小臼歯の奥の歯(第2大臼歯/7番)も、1本前の歯(第1大臼歯/6番)がない状態「欠損」のために手前に倒れており、上の歯としっかりと噛み合っていない状態でした。

右下の奥歯2本(第2小臼歯、第2大臼歯)は、内側に倒れて生えており、上の歯としっかり噛み合っていない状態でした。

また歯周病検査を行ったところ、中等度の「歯周病」であることも認められました。

左右奥歯がしっかり噛み合っていないうえに歯周病もあり、より噛み合わせが悪くなっている状態でした。

患者様からは「左側だけ治療をしてほしい」とご希望がありました。

行ったご提案・治療内容

噛み合わせや歯周病の状態から、全体的な矯正治療のご提案をしました。
はじめから全体的に治療を行うことで、期間が短縮できるうえに左右ともにしっかりと噛めるようになるご説明をしましたが、患者様のご希望に沿って左側のみ治療を行うことにしました。

まず左側の歯周病治療を行い、歯茎の状態を整えました。
噛み合わせを改善するために、一部の歯の表面に四角い装置「ブラケット」を装着してワイヤーを通し歯を動かす「部分矯正(Minor Tooth Movement:M.T.M)」を行いました。
予後不良の歯は抜歯し、欠損部分には人工の歯根を埋め込む「インプラント治療」を行いました。

患者様は、痛みがあった左側の治療を行っている途中で右側の噛み合わせの治療も希望されたため、最終的に全体的な治療を行いました。

右側も同じく歯周病治療と部分矯正、インプラント治療を行い、噛み合わせの改善を行いました。

治療期間

左側1年半 右側1年半

費用

2,500,000円(税別)

術後の経過・現在の様子

左右共に、奥歯でしっかり噛めるようになりました。
歯周病も改善し、痛みはなく噛み合わせも良好です。

患者様には「痛みもなくなり、しっかり噛めるようになって良かった」と大変喜んでいただけました。

現在は、定期的にメンテナンスにてご来院されています。

治療のリスクについて

・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります

治療前詳細

治療後詳細

【セカンドオピニオン】60代女性 ブリッジの中の虫歯の進行が酷く抜歯をし、歯周病治療と部分矯正、インプラントでお口全体の治療を行い、物がよく噛めるようになった症例

治療前

治療後

年齢と性別

60代 女性

ご相談内容

「定期的にメンテナンスを受けていたが、左上のブリッジに違和感がある」とセカンドオピニオンでご来院いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見すると、左上の奥歯2本(第1小臼歯/4番、第1大臼歯/6番)を土台とした橋渡しの被せ物「ブリッジ」が入っており、その間の歯(第2小臼歯/5番)が欠損していました。
ブリッジを入れてから期間が経っており、ご自身の歯と適合が悪く隙間ができていたため、土台の歯に進行した大きな虫歯があり、保存が難しい状態でした。

また、上の左右の前歯4本(側切歯/2番、犬歯/3番)と右上の奥歯2本(第1小臼歯、第2小臼歯)の被せ物の適合が悪く、このままだと虫歯になる可能性がありました。

他にも、下の左右の奥歯5本(第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯/7番)は歯ぐきが腫れ出血し、支えている骨が少なくなる「歯周病」が進行していました。

行ったご提案・治療内容

全体的に状態が悪いことをご説明し、患者様からは「定期的にメンテナンスに行っていたが、思っていた以上に虫歯が進んでいたことにびっくりした。全部をしっかりと治したい」とご希望があり、お口全体を治療することをご選択されました。
古い被せ物を新しくする際、保険適用外で白く頑丈な材質「ジルコニア」をご提案し、ご了承いただきました。

まずはじめに、全体的に歯周病治療を行い、お口の中の環境を整えました。

次に、左上の奥歯は2本抜歯し、抜いた箇所に人工歯根を2本埋め込む「インプラント」をご提案し、インプラントブリッジを入れました。

下の左右の奥歯は、術後のメンテナンスをしやすくするために、骨が平坦になるよう歯周病治療と矯正治療を併用し、被せ物も新しくしました。

また、右上の奥歯と左右の前歯の古い被せ物を除去し、新しくジルコニアの被せ物を入れました。

歯周病とインプラントは日頃からのケアとメンテナンスが必要なことをご説明し、定期検診をおすすめしました。

治療期間

1年半

費用

自由診療

3,000,000円(税別)

術後の経過・現在の様子

悪い所をすべて治療し、違和感がなくなり、以前よりもしっかり噛めて、歯磨きもしやすくなりました。

患者様からは「虫歯の治療だけでなく全体的に治せて良かった。見た目が良くなり歯磨きもしやすくなった」と大変ご満足いただけました。

現在、インプラントや被せ物に問題はなく、虫歯が再発しないよう定期的にメンテナンスにご通院されています。

 

写真の通り4年後の検査も状態は良く患者様も満足されています。

治療のリスクについて

・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎等にかかる可能性があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります

治療前詳細

治療中詳細

治療後詳細