医院ブログ

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

60代男性 根管治療や被せ物を作り直してお口全体の噛み合わせを改善した症例

治療前

治療後

年齢と性別

60代 男性

ご相談内容

「左下の奥歯の詰め物が取れたので診てほしい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左下奥歯の詰め物が外れていました。
患者様は噛み合わせがずれており、それが原因で詰め物が外れたと考えられます。
また以前の治療で、右下奥歯には前後の歯を土台として欠損部を補うブリッジが装着されていましたが、噛み合わせが乱れた状態です。
さらに被せ物をしている上の前歯もやり直して、総合的に改善したいと希望されていました。

以上のことから、詰め物が外れた奥歯を修復するとともに、お口全体の噛み合わせを調整する必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

診断結果をお伝えしたうえで以下の治療内容を提案し、同意いただきました。

①左下奥歯は欠けている範囲が大きいため、詰め物ではなく歯の形を整えてからゴールド(金合金)の被せ物を装着する。右下奥歯はゴールドでブリッジを作り直して、噛み合わせを改善させる。
メリット:ゴールドは耐久性が高く、割れや摩耗の心配が少ない
デメリット:ゴールドは自由診療のため、保険診療に比べて費用がかかる。見た目が目立つため好みが分かれる

②上前歯は被せ物を外してから、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用い、精密に根管を治療する「マイクロ根治」を行い、セラミックの被せ物を装着する。
メリット:マイクロスコープを使用することで、肉眼では確認しにくい根管の細部を確認できるため、より正確で精密な治療を目指すことができる
デメリット:保険適用外のため費用が高額になる。細部の治療に集中するため治療期間が長くなる

まず左下奥歯は、歯の形を整えてから精密な型を取り、ゴールドで被せ物を作製しました。
右下奥歯については、装着されていたブリッジを取り外したあと、土台となる歯の形を整え精密な型取りを行い、ゴールドで新しいブリッジを作製します。
後日、完成した被せ物やブリッジを、噛み合わせを丁寧に調整しながら装着しました。

上前歯はマイクロ根治を行ったあとに、美しさと強度に優れたセラミックの被せ物を装着しました。

また、そのほかの部位も新たに被せ物や詰め物を作製して装着し、噛み合わせを整えています。
お口全体の噛み合わせのずれが改善したことで口も開けやすくなり、治療を終了しました。

治療期間

約1年

費用

約1,000,000円

術後の経過・現在の様子

経過も良好で、定期健診に来られています。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・土台となる歯に負担がかかるため、将来的に歯が揺れたり、歯の根が割れたりする可能性があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が破損する可能性があります
・装着に際し、天然歯を削る場合があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

60代女性 歯根の先に溜まった膿を精密根管治療で除去したあとにダイレクトボンディングで修復した症例

治療前

治療後

年齢と性別

60代 女性

ご相談内容

「前歯の歯茎が膿んでいるので診てほしい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

左上前歯の歯茎が腫れている原因を確認するためにレントゲン撮影を行ったところ、歯根の先に膿が溜まる「根尖(こんせん)病巣」が認められました。
この歯は過去に、細菌に感染した神経を取り除き、洗浄・消毒をして薬を詰める「根管治療」が行われていました。
しかし、何らかの理由で細菌感染を起こし、根尖病巣が生じたと考えられます。

このまま放置すると、根尖病巣がさらに広がり歯を支える骨を溶かしたり、強い痛みや腫れを引き起こすおそれがあり、最終的に歯の温存が困難になる可能性もあるため早急な治療が必要だと診断しました。

行ったご提案・治療内容

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密根管治療を提案しました。

メリット:肉眼では観察が難しい部位をマイクロスコープでしっかり確認しながら処置できるため、根尖病巣の再発リスクを軽減できる。保険適用の一般的な根管治療と比べ、治療回数が少なく済む
デメリット:1回の治療時間が長くなる傾向がある。自由診療のため費用がかかる

メリットやデメリットなど、治療について詳しくお伝えしたところ、患者様はできるだけ短期間で根尖病巣が再発しにくい方法を希望され、治療に同意いただきました。

まずは、治療部位への唾液や細菌の侵入を防ぐために、治療する歯にラバーダム(ゴム製のシート)を装着しました。これにより、清潔な環境を保ったまま精密な処置をすることが可能となり、感染を予防できます。

次に、歯の裏側から穴を開け、そこから歯根内部をマイクロスコープで確認しながら感染部位を丁寧に除去し、洗浄・消毒します。歯根の内部がきれいになったことを確認して、再び細菌が入り込まないように薬剤で密閉しました。

根管治療後の歯は強度が低下しているため、ファイバーポストと呼ばれるグラスファイバー製の土台を立てて補強します。

その上から、高強度の歯科用プラスチックであるダイレクトボンディングを用いて歯の形態修復を行い、噛み合わせに問題がないことを確認した後、治療を終了しました。

治療期間

1ヶ月

費用

約100,000円

術後の経過・現在の様子

その後も再発なく経過は良好です。

治療のリスクについて

・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・強い力や衝撃が加わった場合、割れたり欠けたりする可能性があります
・広範囲にわたって修復が必要な場合は、適用できない可能性があります
・自費診療(保険適用外治療)です

30代女性 乱れた歯並びをワイヤー矯正である程度治療したあとマウスピース矯正に移行して改善した

治療前

治療後

年齢と性別

30代 女性

ご相談内容

「歯並びが気になるので治したい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、上下の歯並びに大きな乱れは見られないものの、右前歯の一部は上下の歯が噛み合わず、わずかに隙間が空いていました。
また、左側は上奥歯が外側に、下奥歯が内側に傾いていることで上下の歯がすれ違い、正常に噛み合っていない鋏状咬合(はさみじょうこうごう)も認められます。

このままの状態を放置すると、一部の歯に過度な力がかかって痛みや歯の破折などが生じたり、顎の関節に負担がかかったりするおそれがあります。
さらに、前歯の隙間は見た目の問題だけでなく、息が漏れることで発音への影響も懸念されました。

以上のことから、審美性と機能性の両方を考慮しながら噛み合わせを改善する必要があると診断しました。

行ったご提案・治療内容

歯並びを改善するために、歯の表面に装置を固定して治療を行うワイヤー矯正を提案し、同意いただきました。

メリット:隙間を閉じたり歯の傾きを修正したりなど、歯を大きく動かす治療に適している。歯科医師の管理下で治療が進むため、患者様の自己管理に左右されにくく治療の予測が立てやすい
デメリット:固定式の装置なので食事や歯磨きがしにくく、目立ちやすい。装置の調整で定期的な通院が必要になる

まず、歯の表面にブラケットと呼ばれるボタン状の装置を接着し、そこにワイヤーを通して歯を動かすマルチブラケット装置を用いて矯正治療を開始します。
定期的に通院いただいてワイヤーの調整や交換を行いながら、右上前歯を引っ張り出したり左奥歯の傾きを修正したりして、それぞれの歯を適切な位置へ移動させました。

ワイヤー矯正を始めて1年程たった頃、患者様より「結婚式があるため、早く矯正装置を外したい」との希望がありました。
この時点で歯並びはある程度整っていましたが、一部まだしっかりと噛み合っていない部位が残っています。

そこで、ワイヤー矯正から取り外し可能な装置「シュアスマイル・アライナー」によるマウスピース矯正へ移行することを提案し、同意いただきました。
マウスピース矯正は、装着時間が短いと治療効果を得にくいため、毎日決められた時間装着を続けるなど患者様の自己管理が重要になります。一方で、マウスピースは透明なので目立ちにくく、食事や歯みがきの際は取り外すことができるため、日常生活への影響が少ない点が大きなメリットです。

マウスピース矯正を行うため、まずは口腔内スキャナーを用いて歯型を採取し、そのデータをもとに患者様専用のマウスピースを作製します。
その後、定期的にマウスピースを交換しながら段階的に歯を動かし、ワイヤー矯正から移行後、約1年半かけて噛み合わせを整えました。

最後に、見た目と機能面の両方で安定した噛み合わせになったことを確認し、治療を終了しています。

治療期間

約2年半

費用

約1,200,000円

術後の経過・現在の様子

その後も後戻りなく、経過は良好です。

治療のリスクについて

・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・冷たいものを飲んだときに歯がしみる「知覚過敏」の症状が出る場合があります
・決められたスケジュールを守らない場合、十分な効果が得られない可能性があります
・マウスピースに対応していない症例の場合、治療が難しい可能性があります
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります

40代女性 ワイヤー矯正・ダイレクトボンディング・セラミックの詰め物を併用して噛み合わせと審美性を改善した症例

治療前

治療後

年齢と性別

40代 女性

ご相談内容

「顎関節症を治して歯並びもきれいにしたい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、上下前歯の先端が直接ぶつかるように噛み合う切端咬合(せったんこうごう)が見られました。

本来の正常な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯を覆うように噛み合い、噛んだ際にはすべての歯にバランスよく力がかかります。しかし切端咬合の場合は、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。
患者様はその影響を受けて、あごの関節に痛みが出る顎関節症を引き起こしていると診断しました。

このまま放置すると顎関節症の悪化に加え、噛み合わせの負担によって歯の寿命が短くなるなどのリスクが懸念されます。

さらに左上前歯の先端が欠けていること、奥歯を中心に金属の詰め物や被せ物が多数装着されていることにより見た目にも影響が出ていました。

患者様はもともとホワイトニングのために通院されていましたが、噛み合わせがよくないことが原因で奥歯が割れたり銀歯が取れたりするトラブルが続き、その都度治療を繰り返しています。

以上のことから、噛み合わせの改善とともに審美性を回復する治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

診断結果を丁寧に説明したうえで、ワイヤー矯正を行ってから左上前歯の審美的な修復や、銀歯を部分的に白い詰め物に置き換えるという治療計画を提案し、同意いただきました。

ワイヤー矯正は小さなボタンのような部品を歯の表面に取り付け、そこにワイヤーを通すマルチブラケット装置を利用して歯を動かす治療です。
この治療計画であれば、矯正治療により噛み合わせを整えることで口腔内環境を根本から改善し、将来的なトラブルのリスクを軽減するとともに、審美性も改善できます。
ただし治療は段階的に進める必要があるため、治療期間が長くなる可能性があることも事前にお伝えしています。

【治療の流れ】
①上下の歯にマルチブラケット装置を装着し、歯を適切な位置に少しずつ動かして噛み合わせを改善する
②矯正終了後、左上前歯の欠けている部分にご自身の歯になじむ色味のプラスチック樹脂を直接盛り付けるダイレクトボンディングを行い形を修復する
③笑った際に目立ちやすい下の左右奥歯2本の銀歯を除去し、自然な白さを持つセラミックの詰め物に置き換える

治療終了から15年経過した現在も健康的な歯並びを維持されており、トラブルもなくお過ごしいただいています。

治療期間

1年半

費用

約1,250,000円
【内訳】
ワイヤー矯正、ダイレクトボンディング、セラミックの詰め物2本

術後の経過・現在の様子

その後の経過も問題なく、定期検診に通われています。

治療のリスクについて

・矯正治療中、発音しにくい場合があります
・矯正治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・セラミックの装着に際し、天然歯を削る必要があります
・ダイレクトボンディングは、広範囲にわたって修復が必要な場合は適用できない可能性があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックやダイレクトボンディングが欠ける可能性があります

60代女性 以前治した歯の見た目が悪くなってきた、セラミックで見た目をきれいにした症例

治療前

治療後

年齢と性別

50代 女性

ご相談内容

見た目が古くなってきたから、新しくきれいにしたいとご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、昔治療した箇所でセラミックが割れていたので、審美的によくないため、上物だけの再修復した。

行ったご提案・治療内容

根尖病巣があったが、痛みはなかったため、根治をせずクラウンをセラミックを取り替えを行い、根尖病巣は経過観察を行っていた。

半年後には根尖病巣が治っていた。下の画像の歯内治療と歯冠修復関係の通り歯冠修復の精度が大事でその結果、根尖病巣が治った。

治療期間

1か月

費用

約10万円

術後の経過・現在の様子

その後も再発なく、検診に通っていただいています。

治療のリスクについて

・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります

・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です

・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります