2024/10/17
「噛むと歯が痛む。保険適用の根管治療を行ったが、改善しないので検査をしてほしい」とご相談いただきました。
左上奥歯の噛み合わせを拝見したところ、奥から2本分の歯がうまく噛み合わずに下の歯に強く当たっていたため、噛むと痛む「咬合(こうごう)痛」が生じています。
また、レントゲン撮影で詳しく調べた結果、左上奥から2番目の歯は、神経が通っている根の内部に細菌感染が疑われる状態でした。
このまま放置すると、噛むことが困難になるだけでなく、歯が折れたり欠けたりするリスクや、細菌感染が広がって歯茎が腫れるおそれがあります。
以上のことから、まずは根の内部を清掃して薬を詰める「根管治療」をやり直したあと、周囲の歯と調和の取れた噛み合わせを実現するために、被せ物による修復が必要だと診断しました。
根の内部を清掃する方法として、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を用いた自費診療の「精密根管治療」を提案しました。
精密根管治療は、肉眼では見えにくい部位も正確に確認しながら処置できるため、一般的な保険適用の根管治療と比べて治療回数が少なく、再治療のリスクを軽減できるメリットがあることを説明したところ、治療に同意いただきました。
まず、マイクロスコープを用いて過去に詰めた薬剤や細菌感染した部分を丁寧に取り除きます。次に歯根内部の洗浄と消毒を行い、薬剤を隙間ができないようにしっかりと詰めて密閉しました。
被せ物を製作する前に、左上奥歯の表面に「ワイヤー矯正」の装置を取り付けて歯の傾きを整える部分矯正を実施します。
その後、精密根管治療を施した歯には白くて丈夫な「ジルコニアクラウン」を、一番奥の歯には適度な硬さで噛み合わせになじみやすい「ゴールドクラウン」を装着し、治療を終了しました。
治療から5年が経過した現在、経過観察のためにレントゲン撮影をして確認したところ、左上奥歯に再感染は見られず、状態は安定しています。
約290,000円
(精密根管治療、 ジルコニアクラウン、ゴールドクラウン)
その後も再発なく経過は良好です。
・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります
・装着に際し、天然歯を削る場合があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
2024/10/17
「虫歯がひどくて歯が取れてしまった」とご相談いただきました。
拝見したところ、右上の奥歯には歯の神経にまで達する大きな虫歯が生じていました。さらに、虫歯は歯を支える骨の下の深部まで達しており、歯も欠けている状態です。
このまま放置すると、細菌感染が周りの歯や骨にまで広がり、ほかの健康な歯も虫歯になったり、最悪の場合、歯を失ったりするおそれがあります。
そのため早急に抜歯するか、もしくは保存するための治療が必要と診断しました。
虫歯は歯の根の内部にまで進行しており歯も欠けていることから、虫歯治療後は歯ぐきから出ている歯の部分が3mm未満になると考えられました。この状態では被せ物を装着することが難しく、一般的には抜歯が推奨されるケースです。
しかし、患者様は歯を抜かずに温存することを希望されています。
そのため、歯を残しながら治療する方法として、以下3つの手順で行う計画を提案し、同意いただきました。
①部分矯正で右上奥歯の歯の根を引っ張り出す
歯の根を露出させることで被せ物を装着する土台を確保でき、抜歯を回避することが可能です。
また、抜歯を行わないため傷が生じず、細菌感染のリスクが低減し、その結果、治療後も良好な状態を保てます。
②歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を用いて細菌感染を起こしている根の内部を清掃する自由診療「精密根管治療」を行う
マイクロスコープは、肉眼では見えにくい部分も正確に確認しながら処置できます。そのため、一般的な保険適用の根管治療と比べて治療回数が少なく済み、再治療のリスクを軽減できるメリットがあります。
③「セラミック」の被せ物を装着する
精密根管治療を施した歯に被せ物を装着するための土台を作ります。その後、自然な色合いで、汚れも付着しにくい自由診療の素材「セラミック」の被せ物を装着します。
まず、部分矯正により右上奥歯を被せ物が装着できる高さまで十分に引き上げます。
歯がしっかりと引き上げられた段階で精密根管治療を行い、マイクロスコープで感染部分を観察しながら丁寧に除去し薬を詰めました。
次に安定した被せ物を装着するための土台を整え、型取りを行っています。その後、完成したセラミックの被せ物を装着し、治療を終了しました。
約280,000円
(部分矯正、精密根管治療、土台、型取り、被せ物含む)
その後も定期検診に来ていただいて、術後も良好です。
・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・治療中まれに器具の破折、被せ物や詰め物など修復物の損傷、歯の破折が起こる場合があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外)です
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性がありま
2024/08/20
精密根管治療を受けた患者さんにとって、治療後の歯の健康を維持するためには定期検診が欠かせません。この記事では、精密根管治療後の定期検診の重要性とその具体的な役割、そして歯を長持ちさせるためのケア方法について詳しく解説します。
精密根管治療は、歯の内部にある感染した根管を徹底的に清掃し、消毒してから封鎖する治療法です。この治療は、歯を抜かずに保存するための最終手段として行われます。精密な技術と高度な機器を使用することで、治療の成功率が高まり、歯を長持ちさせることが可能です。
精密根管治療が成功した後も、定期的な検診が必要です。以下に、定期検診が重要である理由を説明します。
根管治療を行った歯は再感染のリスクがあります。定期検診を受けることで、再感染の兆候を早期に発見し、適切な対処を行うことができます。再感染が早期に発見されれば、再度の治療や感染の拡大を防ぐことができます。
治療後の歯が安定しているか、正常に機能しているかを確認することは非常に重要です。定期検診では、歯の噛み合わせや動揺の有無をチェックし、必要に応じて調整を行います。これにより、歯の長期的な健康を維持することができます。
根管治療後の歯だけでなく、口腔内全体の健康も定期検診で確認します。歯周病や他の歯の問題が発生していないかをチェックし、口腔内の総合的な健康を保つためのアドバイスを受けることができます。
根管治療後にはクラウン(被せもの)やインレーなどの補綴物が装着されることが多いです。定期検診では、これらの補綴物が適切に装着されているか、劣化していないかを確認します。補綴物が問題なく機能していることを確認することで、歯を長持ちさせることができます。
精密根管治療後の定期検診では、以下のような検査や処置が行われます。
歯科医が口腔内を目視で検査し、歯肉の状態や歯の動揺の有無を確認します。また、触診により歯や歯肉の異常をチェックします。
レントゲン検査を行うことで、根管治療を行った歯の内部や周囲の骨の状態を確認します。再感染や骨の異常がないかを詳細にチェックします。
治療後の歯の噛み合わせが適切であるかを確認し、必要に応じて調整を行います。噛み合わせの問題は歯に過度な負担をかけるため、重要なチェックポイントです。
専門的な器具を使用して歯垢や歯石を除去し、口腔内を清潔に保ちます。これにより、再感染や他の歯周病のリスクを減らします。
必要に応じて、フッ素塗布やシーラント処置を行い、歯の再石灰化を促進し、虫歯のリスクを減らします。
定期検診だけでなく、日常のケアも歯を長持ちさせるためには欠かせません。以下に、効果的なケア方法を紹介します。
歯を長持ちさせるためには、毎日のブラッシングが基本です。適切なブラッシング方法を身につけ、歯垢をしっかりと除去しましょう。特に根管治療を行った歯の周囲は丁寧にケアすることが重要です。
歯と歯の間に残る歯垢を除去するために、毎日のフロッシングを習慣化しましょう。フロスや歯間ブラシを使用して、歯間の清潔を保ちます。
栄養バランスの取れた食事を心がけ、歯と歯茎の健康を維持しましょう。カルシウムやビタミンCを含む食品を積極的に摂取することが重要です。
適度な運動は全身の健康を保つために重要です。健康な体は口腔内の健康にも良い影響を与えます。
喫煙は歯の健康に悪影響を与えます。特に根管治療後の歯には悪影響を及ぼすため、禁煙を心がけましょう。
精密根管治療後の健康維持には、定期検診が欠かせません。再感染の早期発見と予防、歯の安定性と機能の確認、口腔内全体の健康維持、歯の補綴物のチェックなど、定期検診で行われる様々な検査や処置が歯の寿命を延ばすために重要です。また、日常の口腔ケアも怠らず、適切なケアを行うことで、治療後の歯を長持ちさせることができます。定期検診をしっかり受け、健康な歯を維持しましょう。
※保険診療の場合、マイクロスコープは使用していません。ご了承ください。
当院のマイクロスコープ治療の様子
当院の根管治療の症例
https://www.takeuchidental.com/blog/2023/11/27/1438/
https://www.takeuchidental.com/blog/2023/07/07/1298/
この記事の監修
武内歯科医院 院長 武内 清隆
当院では、お口の中の健康とお口周りの美しさをトータル的に考えた治療を心がけています。歯科医院の目的は、虫歯・歯周病の歯の治療です。しかし最も力を入れるべきことは、虫歯や歯周病にならないための予防指導だと考えます。
プラークコントロールや歯の健康診断を定期的に受けることで大切な歯を守れるのです。丈夫で健康な歯は、何でも美味しく食べることができ、いつまでも若々しい口元と笑顔を保てます。当院の指導で、ご自分の歯で末永く健康にいきいきお過ごしいただきたいと思っています。
【経歴】
1994年
東京歯科大学卒
1994年
武内歯科医院勤務
1994年
林歯科医院勤務
1996年
林歯科医院退職
1996年
葉山町武内歯科医院勤務
2000年
葉山町武内歯科医院退職
2000~2001年
聖路加病院口腔外科研修
2014年
武内歯科医院継承
【取得資格】
日本歯周病学会認定医
日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
日本顎咬合学会一般口演優秀発表賞受賞
【所属学会】
日本歯周病学会
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会
日本歯内療法学会
【論文】
2005年
日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』
2005年
JCPG会報『エムドゲイン ゲルを用いた歯周治療』
2013年
日本歯科評論誌3月号『IPS e.max臨床応用のポイント』
【学会誌】
2005年
日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』
2024/07/17
根管治療は、虫歯が進行して歯の神経まで達した場合や、歯の内部が感染した場合に行われる重要な治療法です。中でも、精密根管治療は高精度な技術を用いて行われるため、治療の成功率が高く、再感染のリスクを大幅に減らすことができます。この記事では、精密根管治療のメリットや保険治療との違いについて詳しく解説し、患者さんが理解しやすいように説明します。
精密根管治療は、歯科用マイクロスコープや高精度の器具を使用して行われる根管治療のことです。この治療法は、従来の根管治療よりも細かい部分まで確認しながら進めることができるため、治療の成功率が向上します。以下に精密根管治療の主要な特徴を挙げます。
この記事を通じて、精密根管治療のメリットや保険治療との違いについて理解が深まったでしょうか。健康な歯を守り、快適な生活を続けるために、精密根管治療の選択肢を検討してください。
※保険診療の場合、マイクロスコープは使用していません。ご了承ください。
当院のマイクロスコープ治療の様子
当院の根管治療の症例
https://www.takeuchidental.com/blog/2023/11/27/1438/
https://www.takeuchidental.com/blog/2023/07/07/1298/
この記事の監修
武内歯科医院 院長 武内 清隆
当院では、お口の中の健康とお口周りの美しさをトータル的に考えた治療を心がけています。歯科医院の目的は、虫歯・歯周病の歯の治療です。しかし最も力を入れるべきことは、虫歯や歯周病にならないための予防指導だと考えます。
プラークコントロールや歯の健康診断を定期的に受けることで大切な歯を守れるのです。丈夫で健康な歯は、何でも美味しく食べることができ、いつまでも若々しい口元と笑顔を保てます。当院の指導で、ご自分の歯で末永く健康にいきいきお過ごしいただきたいと思っています。
【経歴】
1994年
東京歯科大学卒
1994年
武内歯科医院勤務
1994年
林歯科医院勤務
1996年
林歯科医院退職
1996年
葉山町武内歯科医院勤務
2000年
葉山町武内歯科医院退職
2000~2001年
聖路加病院口腔外科研修
2014年
武内歯科医院継承
【取得資格】
日本歯周病学会認定医
日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
日本顎咬合学会一般口演優秀発表賞受賞
【所属学会】
日本歯周病学会
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会
日本歯内療法学会
【論文】
2005年
日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』
2005年
JCPG会報『エムドゲイン ゲルを用いた歯周治療』
2013年
日本歯科評論誌3月号『IPS e.max臨床応用のポイント』
【学会誌】
2005年
日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』
2024/07/17
こんにちは、武内歯科医院事務長の前田です!
今回はお知らせしたいニュースがあります。当院の院長である武内先生が、「顆頭位を考慮した咬合再構成の症例」において見事アワードを獲得しました!
このアワードは、今年の3月に開催された「第15回土屋賢司先生福岡コース OB会」において授与されました。エントリー数約20件の中から、武内先生の顎関節症例のケースが選ばれたことを、大変光栄に思います。
【授賞式の様子】
アワードの詳細
武内先生が受賞したアワードは、「Comprehensive Management in Clinical Dentistry」に関するもので、臨床歯科における包括的な管理が評価されました。この栄誉ある賞は、患者様一人ひとりに対する丁寧な治療と、その結果としての高い治療成果を示すものです。
武内先生のコメント
「この度の受賞は、日々の診療で得た知見と技術を高く評価していただいた結果だと思います。今後も患者様に最適な治療を提供するために、研鑽を続けてまいります。」
最後に
当院では、最新の治療法と技術を用いて、患者様の健康と笑顔を支えています。これからも、武内先生を中心にスタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。
ぜひ、今後も武内歯科医院をよろしくお願い致します
武内歯科医院
〒235-0023 神奈川県横浜市磯子区森1丁目11−4 パシフィック磯子マンション 101
TEL:045-761-2300
院長 武内 清隆
当院では、お口の中の健康とお口周りの美しさをトータル的に考えた治療を心がけています。歯科医院の目的は、虫歯・歯周病の歯の治療です。しかし最も力を入れるべきことは、虫歯や歯周病にならないための予防指導だと考えます。
プラークコントロールや歯の健康診断を定期的に受けることで大切な歯を守れるのです。丈夫で健康な歯は、何でも美味しく食べることができ、いつまでも若々しい口元と笑顔を保てます。当院の指導で、ご自分の歯で末永く健康にいきいきお過ごしいただきたいと思っています。
【経歴】
1994年
東京歯科大学卒
1994年
武内歯科医院勤務
1994年
林歯科医院勤務
1996年
林歯科医院退職
1996年
葉山町武内歯科医院勤務
2000年
葉山町武内歯科医院退職
2000~2001年
聖路加病院口腔外科研修
2014年
武内歯科医院継承
【取得資格】
日本歯周病学会認定医
日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
日本顎咬合学会一般口演優秀発表賞受賞
【所属学会】
日本歯周病学会
日本顎咬合学会
日本顕微鏡歯科学会
日本歯内療法学会
【論文】
2005年
日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』
2005年
JCPG会報『エムドゲイン ゲルを用いた歯周治療』
2013年
日本歯科評論誌3月号『IPS e.max臨床応用のポイント』
【学会誌】
2005年
日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学25巻『機能的な歯列構築への追求』