こんにちは。武内歯科医院の院長・武内清隆です。

患者さんとお話ししていると「歯の治療は、どこの歯医者さんも同じですよね」という質問をいただくことがあります。しかし、「歯や口腔内環境は一人ひとりの個性と同じで、それぞれ異なる」ことを知っている、我々、歯科医師から見ると、実は、同じとは言えません。
歯の残存数、過去の治療歴、歯並びや咬み合わせ、歯ぎしりや咬合の強さ、生活環境や生活習慣、唾液の性質や細菌の量など、その他にも、治療に当たって私たちが考慮する要素は多くあります。
これらを考慮し、さらに治療後10年先、20年先の予後を考えて治療を行っていく歯科医療には、学識や診断力、手技や治療設備、経験や構想力、患者さんの背景や要望をじっくりと傾聴するコミュニケーション、そして、「真摯さ」という仕事姿勢など、歯科治療に違いを生む要因は多く存在します。
これらの事を念頭に置き、私たちのクリニックでは「常に、患者さんと真摯に向き合う治療」「常に、ベストは何かを追及する治療」に挑んでいます。
私たちは、平均的な日本人が60歳以降多くの歯を失っていく中でも、当院に来院した患者さんは60歳以降も歯を失わず、一生涯自分の歯で、快適な人生を楽しめることを願い、マイクロスコープなどの最新機器の導入や最新技術の習得をし、飽くなき探求心とこだわりを持ち続け、常に全力投球で治療に挑み続けます。
治療を始める前は、何かと不安がつきものですよね。まずは、思いつくすべてのお悩みをお話しください。治療する部分や治療内容・期間・費用に至るまで、どんな些細なことでも結構です。
患者さんのご要望を知り、診査結果を踏まえた上で、基本に忠実な治療と予防を行うために、患者さんの言葉にじっくりと耳を傾けます。
当院のこだわりは、"ご自身の状態をわかりやすくお伝えすること"です。治療が必要な理由や治療方法など、37インチのモニターをお見せしながら、ご理解いただけるまで「なぜ必要なのか」を説明いたします。
たとえば入れ歯治療では、数パターンの入れ歯を写真でお見せしながら、患者さんに選んでいただき、ご納得された上で決定いたします。患者さんのご理解なくして、満足のいく治療はできません。
当院では、説明をしっかり行うことがモットーであり、予防指導に力を注いでおります。
私は横浜市磯子区で三代にわたり歯科治療を行ってきました。開院からすでに40年近く経ちますが、地域に密着した歯科医院を目指しています。
当院は、お口の中の健康とお口周りの美しさをトータル的に考えた治療を心がけています。歯科医院の目的は、虫歯・歯周病の歯の治療です。しかし最も力を入れるべきことは、虫歯や歯周病にならないための予防指導だと考えます。
プラークコントロールや歯の健康診断を定期的に受けることで、大切な歯を守ることができるのです。丈夫で健康な歯は、何でも美味しく食べることができ、いつまでも若々しい口元と笑顔を保つことができます。
当院の指導で、ご自分の歯で末永く健康に生き生きとお過ごしいただきたいと思っています。

【職歴】
1994年 東京歯科大学卒
1994年6月 武内歯科医院勤務
1994年8月 林歯科医院勤務
1996年2月 林歯科医院退職
1996年4月 葉山町武内歯科医院勤務
2000年3月 葉山町武内歯科医院退職
2000~2001年 聖路加病院 口腔外科研修
2014年12月 武内歯科医院 医院継承
【取得資格】
2019年 日本歯周病学会 認定医
2006年 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
2005年 日本顎咬合学会 一般口演優秀発表賞受賞

【所属学会】
日本顎咬合学会
JCPG
日本顕微鏡歯科学会
日本歯周病学会
日本歯内療法学会
Club JIADS
【論文】
2005 年 日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学 25巻
『機能的な歯列構築への追求』
2005年 JCPG会報
『エムドゲイン ゲルを用いた歯周治療』
2013年 日本歯科評論誌 3月号
『IPS e.max臨床応用のポイント』
【学会誌】
2005 年 日本顎咬合学会誌 噛み合わせの科学 25巻
『機能的な歯列構築への追求』