医院ブログ

医院ブログ

武内歯科医院|横浜市磯子区の歯科・歯医者

30代女性「海外で治療した歯の色が気になる」オールセラミックスで審美回復した症例

治療前

治療後

年齢と性別

30代 女性

ご相談内容

「海外で治療した歯の色が気になる」とご相談いただきました。海外で歯科治療を受けた患者様でした。

カウンセリング・診断結果

診察したところ、審美的な改善が必要と判断しました。

行ったご提案・治療内容

上顎両側中切歯をファイバーポスト(根管内に入れる芯棒)にて補強し、オールセラミックスのe-MAXレイヤリング(フレームに専用陶材でセラミックを築盛する治療法)で修復しました。

治療期間

3か月

費用

自由診療(税別)

¥468,000~474,600

術後の経過・現在の様子

仕上がりにご満足いただけました。

治療のリスクについて

  • 装着に際し、天然歯を削る必要があります
  • 硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
  • 噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
  • 一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

50代女性「歯茎の黒い部分や線が気になる」オールセラミックスで審美回復した症例

治療前

治療後

年齢と性別

50代 女性

ご相談内容

「歯茎の黒い部分が嫌だ、黒い線が気になる」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

診察したところ、金属のフレームがある古いタイプのセラミックで過去に治療されていた歯で、審美的障害が確認できました。

行ったご提案・治療内容

上顎右側5番を、オールセラミックスのe-maxで修復する治療を行いました。

治療期間

1ヶ月

費用

自由診療(税別)

¥157,000~¥212,300円

術後の経過・現在の様子

仕上がりにご満足いただけており、現在は定期検診に通われています。

治療のリスクについて

仮歯を作るために何度かご来院いただく必要があります。

50代女性「歯並びが気になる、前歯の形や色をきれいにしたい」矯正治療とラミネートベニア・セラミッククラウンで審美回復した症例

治療前

治療後

年齢と性別

50代 女性

ご相談内容

「昔から歯並びが気になっていた。また前歯の形や色も気に食わないため、前歯をきれいな形にしたい」とご相談いただきました。

当院で歯ブラシ指導を受けている患者様で、注意していても今の歯並びだと上手く磨けないとのことで、矯正もご希望されました。

カウンセリング・診断結果

診察したところ、嚙み合わせを矯正したのち、見た目の回復として右上1、左1番2番の審美治療が必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

矯正(噛み合わせ)の治療をして、上顎右上1番をラミネートべニア、左1番2番をセラミッククラウンで審美治療を行うことをご提案しました。

治療期間

矯正3年

費用

自由診療(税別)

約¥950,000
(内訳)

矯正約¥640,000

ラミネート約¥170,000

セラミッククラウン1本約¥140,000

術後の経過・現在の様子

現在もきれいな状態を維持されています。

治療のリスクについて

・矯正が当初の計画通りに進まない場合があります。
・調整の際に痛みが伴う場合があります。
・ワイヤーが当たり痛みを伴う場合があります。
・食事を楽しめなくなる場合があります。

治療前詳細

治療中詳細

治療後詳細

40代男性「奥歯がなく不便、入れ歯ではない治療をしたい」親知らずの移動とインプラントで治療した症例

治療前

治療後

年齢と性別

40代 男性

ご相談内容

「もともと数年前から歯がなく、奥歯がないことに不便を感じた。入れ歯以外の治療方法はありますか」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、6番と7番が欠損している状態でした。

行ったご提案・治療内容

インプラントか入れ歯か、親知らずの移動をご提案しました。
自然の歯をできれば残したいとの患者様のご希望により、8番の親知らずを移動し、7番の欠損部分にはインプラントをしました。

治療期間

親知らず部分矯正2年 インプラント6回

費用

自由診療(税別)

¥580,000
(内訳)

インプラント¥450,000

親知らずの移植¥130,000

術後の経過・現在の様子

その後も経過は順調で、良好な状態を維持されています。

治療のリスクについて

・親知らずの矯正は症例によって計画通りにいかない場合があります。
・噛み合わせの関係でかぶせ物をする場合があります。

治療前詳細

治療中詳細

治療後詳細

50代女性「左下の銀歯が噛むと痛い」歯を失った部分に、ご自身の歯を移植する「トランスプラント」を行って噛み合わせを回復した症例

治療前

治療後

年齢と性別

50代 女性

ご相談内容

「左下の銀歯が噛むと痛い」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果

拝見したところ、左下の銀歯(第1大臼歯/6番)の歯と歯ぐきの間の溝「歯周ポケット」が深くなっていました。
歯の根の周りを覆っている「セメント質」も剥がれ、炎症が起きて膿が出ており、抜歯が必要でした。

さらに、この歯を銀歯にした後ぐっと噛む癖がついてしまったことで、反対側の右下奥歯(第2大臼歯/7番)が割れて抜歯していましたが、欠損したままになっていました。

また、左上と左下の一番奥に、噛み合わせに関与していない親知らず(第3大臼歯/8番)が残っていました。

患者様は、人工の土台を埋める「インプラント治療」は希望しないとのことでした。

行ったご提案・治療内容

歯を失った部分にご自身の歯を移植する「トランスプラント」をご提案しました。

右下の奥歯が欠損した部位には左上の親知らずを移植し、痛みのある左下の奥歯は抜いてから埋まっている左下の親知らずを移植することで、インプラントを行わずに歯を補える可能性があることをご説明し、同意いただきました。

移植する歯に神経が残っていると、移植後に上手く定着しない可能性があるため、まずは左上の親知らずの神経を取り除き、中をきれいにしました。
その後、親知らずを少し引っ張り出す「エクストルージョン」を約2ヶ月行い、歯を抜きやすくするとともに、歯が定着するために必要な「歯根膜(しこんまく)」を温存し、移植が成功するよう努めました。
右下の欠損した部位に、移植するための穴を作ってからトランスプラントを行い、移植した歯を糸とワイヤーで固定しました。
1週間後に糸を外し、約3ヶ月後に仮歯を入れて問題なく噛めるか確認した後、移植後半年で最終的な被せ物を入れました。

左下の奥歯に関しては、先にエクストルージョンを行ってあごの骨の高さをなるべく均等にしてから抜歯し、左下の親知らずを移植する計画を立てました。
ところが、エクストルージョンを開始して2ヶ月経過しても左下の奥歯は動かず、引っ張る際に使用している隣の歯が揺れ始めました。
そこで、歯を分割してから再度引っ張ると、奥側の半分は動きましたが、手前側は骨と癒着しており動かすのは難しいことがわかりました。

その後左下の親知らずを歯根膜を傷つけないよう慎重に抜歯し、左下の奥歯を抜くと同時に移植して、糸で固定しました。
1週間後に糸を外し、1ヶ月後に歯の根をきれいにする治療を開始して、移植した歯の定着を図りました。
約3ヶ月後に仮歯を入れ、右側と同様に問題なく噛めることを確認した後、移植後半年で最終的な被せ物を装着しました。

治療期間

1年半(2本)

費用

移植2本 約600,000円(税別)

術後の経過・現在の様子

右下の歯は移植後3年が経過し、痛みなどもなく良好です。
左下の歯に関してもレントゲンで歯根膜の存在が確認でき、しっかり定着しています。エクストルージョンで歯根膜を温存した結果と思われます。
患者様にも「自分の歯で噛むことができて嬉しい」と大変ご満足いただきました。
現在も定期的な検診でご来院いただき、経過を拝見しています。

治療のリスクについて

・移植が成功しない場合があります
・親知らずの状態によっては移植ができない場合があります
・あごの骨の状態によっては移植ができない場合があります

治療前詳細

治療中詳細

治療後詳細